【鎌倉殿の13人解説】第15回『足固めの儀式』頼朝は冷酷な政治家だった…上総広常が誅殺に至るまでの状況を考察

35



喪失感がヤバイ。
■関連動画
鎌倉殿の立役者『上総広常』はなぜ誅殺されたのか?

■主な参考文献
坂東武士団と鎌倉 (中世武士選書)
https://amzn.to/3jCqRl7
上総介広常誅殺に関する覚書 -特に『吾妻鏡』所収の
広常願文をめぐって-
http://hdl.handle.net/10291/20211
源義経 (歴史文化ライブラリー)
https://amzn.to/3ws3Jx9
源頼政と木曽義仲 勝者になれなかった源氏 (中公新書)
https://amzn.to/3Dt7OCG

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter

また、解説に必要な範囲で大河ドラマ本編の一部シーンを引用しています。

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源頼朝 #源義経 #巴御前 #木曽義仲

35件のコメント

  1. 清盛が情けをかけた頼朝、義経に滅ぼされたんだから、頼朝も冷酷になるよね

  2. 解説動画100回 おめでとうございます!🎊🎁🎂🎉
    ……今回の 鎌倉殿、重たい回でしたー。脚本・演出 恐るべし。ショックを引き摺り過ぎて😭、昨日は こちらの動画も 観る気になれませんでした。ごめんなさい。🙏

  3. 佐藤浩市さんの演技が見事でした。新撰組の芹沢鴨暗殺のシーンを思い出しました。あのシーンも切なかったです。

  4. 頼朝が上総広常を最初から殺すつもりなら、梶原景時が賽の目で広常の運命を決めたのは矛盾してますね。
    頼朝が殺すつもりなら、景時もやるしかないでしょう。

  5. 100回記念おめでとうございます。本当に今回は重かったんですね。大河ドラマを「真田丸」で見始めたんですが、初めて「この後を見たくない。」と思うほど上総介のキャラが好きです。

  6. 解説動画100回おめでとうございます!そしていつもありがとうございます!毎週解説動画楽しみにしています!これからも、頑張って下さい!応援しています!

  7. この先話しが進むにつれ、某富野由悠季監督の作品並の粛清殺戮暗殺のオンパレード
    主要キャラの殆どが😅

  8. 大河、筋の通らない脚本でしたね。
    普通に、力持ってるから排除した。。で良いと思いました。
    個人的な感想なので、反対のコメントは要らないですw

  9. ミスター武士道さん、こんにちは。
    私は坂東平氏の子孫です。祖父は頼朝のことを佐殿、義経のことを伊予殿と呼んでいました。
    上総介についての伝承があります。
    次の機会に。^_^、

  10. ドラマの内容を改めて考察してみると「あの謀反」ってどこまで本気だったのかな?…と…
    味方描写が無かった畠山重忠が実は謀反を鎮める側だったり腹を切ろうとした千葉常胤が簡単な説得で切腹を諦めたり…何か不自然なんですよね…
    もしかしたら(義時と和田さん以外)全員グルという可能性も…
    (上総介の最期の呟きが「お前らみんなグルかよ」なのかも…)そして「ブエイ、ブエイ」と泣く赤ちゃん=泰時=上総介の生まれ変わりという設定だとしたら(ゾワッ)

  11. 八重を時政の家に預けるときの、「立派な北条の跡継ぎを産んでもらわんと」と時政が言った時の牧の表情とか何気ない伏線が今回も張り巡らされていましたね。

  12. 解説100回おめでとうございます!

    いや~凄い回でした。嫁はここ2回連続して見れてなかったので14回と15回をまとめて見せました。もう言葉が出ない。凄すぎる。

    それにしても大江広元が良い。日本史の重大なターニングポイントに3回関わるこの一族はたまりませんわ。武家政権の創建、戦国毛利(特に本能寺直後に秀吉を追撃せずがポイント高い)、そして武家政権を終わらせる幕末長州藩。お前ら日本史のフィクサーかよw

  13. 上総広常を見せしめにして
    亡き者にする事が
    頼朝が基盤を盤石なものにする
    ホントの意味での足固めの儀だったのかしら

    赤子の泣き声の「ぶえ〜」は鳥肌たった

  14. 上総助広常が粛清されましたが、大軍勢を率いていたので、家臣が納得できないので戦うってならなかったのかな。息子も亡くなったらしいから難しかったのかな。頼朝の死の真相もこういった残忍な粛清の恨み辛みがあっただろうからもしかすると暗殺されたのかもしれない。もっと坂東武者たちと仲良くやっていれば鎌倉幕府も3代で終わらなかったのかも。3人とも殺された可能性もあるかなと思う。

  15. 御家人の反乱計画から、土肥殿が「腰が痛うて」を口実に抜けたのを、義時はきっと終生忘れなかったのでは?
    おそらく、後年の源実朝の右大臣拝賀式のための鶴岡八幡宮参拝の前に、
    義時「腰が痛くなったので太刀持ちの役目をできませぬ、仲章殿、交代してくだされ」源仲章「お任せあれ、お大事に。」
    というやり取りがあるのでは?と妄想(^^;
    それにしても、義時と人違いで斬られた仲章殿は気の毒だ・・・・

  16. 解説100回おめでとうございます! 以前大泉洋さんが「4月からの頼朝はほんとに酷いので娘に見てほしくないですね💦」と仰ってましたくらいですしね・・・💦

  17. 辛すぎる…。
    最期の広常には俺様感みたいなのが一切なくて、怒りとか恨みじゃなくて「なんでだよ…」って哀しみの表情で、武士道さんの解説を見た後だったから余計、心に来た。読み書きの伏線回収とか、泰時赤ん坊の産声の演出とか…三谷さん性格悪すぎるよ…(褒め言葉)
    あと、大江広元の「頼りになるやつが最も危険(?)」みたいなセリフと義村の「頼朝に似てきた」ってのが、今後の義時の展開を表す様で更に沼にハマりました。

  18. 義時は三郎兄上の夢と
    上総介へのトラウマを
    思い乍ら成長するんだわ。

  19. 佐藤浩市さんは「新選組!」の芹沢鴨の時も粗野に見えても芯のある人物役をしていましたが、今回も上総広常も見事な見せ場でした。
    SNSでは大泉洋さんが非難されるって話も聞きましたが、ある程度歴史に知識があれば頼朝は猜疑心が強く、冷酷な人物だったと理解出来てるから、三谷幸喜さんがこんな感じで描いたのかと感心した回でしたね。

  20. 通算100回おめでとう御座います❗🎉🎉🎉😆😆😆
    本放送を先週見て、昨日再放送を見たが、上総広常の「なぜだ?」との表情のまま死んでいくシーンで腹の底で泣きそうになってしまい、源頼朝はドラマの中だけでなく実際もあんな冷酷な人間だったのかもしれないと思うしかなかった。次回からの展開がますます気になります。次回も楽しみにしています👋👋👋。

  21. 景時と息子・善児が前夜に綿密なリハーサルしてると思うと笑える
    「善児殿は今回はスマートに刀をギるだけでお願いします。あとは流れで」

  22. 頼朝は広常を殺めた事😭が間違いだったと知っても自分の決断を否定できないから?と思いました。

  23. 100回記念、おめでとうございます㊗️
    録りだめてばかりで結局脱落することの多くなった最近の大河でしたが。こちらの動画で史実の詳細や時代背景を教わり、大河を観るのが楽しみになりました。ありがとうございます。無理をせず、ご自分のペースで続けて行ってくださいね。

Leave A Reply